テクニックパテ

【ガンプラ自作】瞬間接着パテの代用品ならコレ!ベビーパウダーと片栗粉で瞬間接着パテを自作してみた件。

スポンサーリンク
瞬間接着パテ自作サムネテクニック
スポンサーリンク

この記事では、自宅で眠っている材料を使って実際に瞬間接着パテを自作した過程をご紹介します。

瞬間接着パテといえばアルテコ!

いやいや今はMr.SSPですか。

瞬間接着パテ 。

これ本当によく使いますよね。

でもいざって時に、ちょっと量が足りないかもなんてことありませんか?

そんな時には自宅で眠っているアレで簡単に自作できます。

コスパ最高の瞬間接着パテがお手軽に作れるんです!!

スポンサーリンク

瞬間接着パテとは?

瞬間接着パテは、文字通りパテの一種です。

瞬間接着液とパウダーを混ぜて作ります。

GSIクレオスから発売されている「Mr.SSP(瞬間接着パテ)」が代表的ですね。

瞬間接着パテ自作11

「Mr.SSP(瞬間接着パテ)」 は、パウダー、硬化液、計量スプーンなど一式セットになっていて、別々に購入する必要がありませんので、お手軽に瞬間接着パテが使用できます。

手軽に一式そろえたい方はこちらがおすすめですね。

スポンサーリンク

瞬間接着パテの特徴と自作方法

瞬間接着パテは、とても使い勝手の良いパテです。

パテの種類やその特性は様々ですが、瞬間接着パテは次の2点において他のパテよりも優秀だと思います。

①硬化までの時間が調整できること

パテ自体の硬度の調整ができること

瞬間接着パテは、硬化促進剤を使うことで、硬化スピードを速めることが可能です。

また、パウダーと瞬間接着剤の配合を変えることで、パテの硬度も調節できるのです。

したがって、自ずと使用頻度も高くなります。

使用頻度が高まると、「あれっ?ちと足りなくね?」なんて状況も起きやすいわけで。

そんなとき、代用品でもお手軽に作れてしまうらしいのが「自作瞬間接着パテ」です。

ワタシも自作は初めてですが、今すぐ使いたいので、自作に挑戦してみます!!

自作の材料

まずは、瞬間接着剤。

他所の記事では、高粘度タイプが良いらしいとか。

ウチにある高粘度タイプは「黒い瞬間接着剤」だけなので、コイツで代用します。

色も分かり易くて良いでしょう。

で。

パウダーですが、ウチの子供たちが幼少の頃に使っていたベビーパウダーがあったので、まずは、コイツで代用します。

瞬間接着パテ自作09

10数年モノですが、みたところ特に問題はなさそうです。

因みに、ピジョンのベビーパウダーは、タルクが主成分です。

タルクの化学名は含水珪酸マグネシウムで、無機鉱産物ですから、瞬間接着剤と混ぜても化学反応はしなさそうです。

ベビーパウダーを使った瞬間接着パテ

まずは、混ぜ台をつくりましょう。

マスキングテープで、4センチ四方くらいのエリアを確保します。

瞬間接着パテ自作10

次に、混ぜ台の上に、パウダーと瞬間接着剤を乗せます。

1:1くらいの割合でしょうか。

穴埋めだけなら、パウダーの量が少し多めでもいいと思います。

ただ、多すぎると、ヤスリ掛けした時に、凸凹しやすいので注意が必要です。

この辺は何度かやってみるとコツがつかめるところですね。

瞬間接着パテ自作08

次に、混ぜます。

爪楊枝でもなんでもいいと思いますが、ヘラの方が断然やり易いです。

今回は、100均のシリコンヘラを使ってます。

瞬間接着パテ自作07

で、穴埋めしたいところに埋めます。

ほとんどヒケがないので、そんなにモリモリにしなくて大丈夫です。

瞬間接着パテ自作06

何もしなくても数分で固まりますが、硬化促進剤をスプレーするとより早くなります。

瞬間接着パテ自作05

最後に、ヤスリで表面を整えます。

瞬間接着パテ自作01

結構いい感じですね。

黒い瞬間接着剤を使ったので、若干表面が見辛いのですが。

透明な高粘度タイプの瞬間接着剤がある場合は、そちらを使った方が、後加工し易そうです。

切削性もSSPとあまり変わらな気がしますが、ヤスリで整えた後の表面は、はやりSSPの方が滑らかな気がします。

また、これは黒い瞬間接着剤の性質かもしれませんが、硬化スピードが速く、混ぜているうちに固まってしまう部分がありました。

このように、使用にはコツがいりそうですが、ワタシ個人的には、十分実用に耐えられると思います

片栗粉を使った瞬間接着パテとの比較

ベビーパウダーで代用できるなら、同じような材質でも行けそうな気が…

そうだ!

片栗粉だ!

ということで、一応検証してみましょう。

瞬間接着パテ自作04
瞬間接着パテ自作03

パテを盛る前に、タミヤの効果促進剤を塗っておくと効果的です。

盛った後に硬化スプレーをかけても、中の方が硬化していないことがありますから。

瞬間接着パテ自作02

因みに、バックパックもやってみました。

瞬間接着パテ自作13

なんだかいい感じですね。

硬化促進剤を使って、しっかりと硬化しています。

正直、自分でも驚いています。

ほんとにできるんだ… 

片栗粉… 

やるな…

スポンサーリンク

使用感

あくまでも個人的な感想ですが。

クレオスのMr.SSPとベビーパウダー、片栗粉を使ったパテを比較すると…

正直、あんまり変わらん気がする…

マジか…

コスパの問題で、エポパテやポリパテを多用してましたけど…

自作の瞬間接着パテのコスパが圧倒的なのでは…

ただ、クレオスのMr.SSPは、必要なものが一式全部揃っているのがいいところですね。

そして、硬化後の切削性や滑らかさはやや上な気もします。

でも、もし自宅にベビーパウダーが残っていたり、片栗粉がある方は、高粘度用の瞬間接着剤を買った方がコスパがいいかもって感じです。

ワタシ個人的には、上の画像程度の穴埋めなら十分実用に耐え得ると感じました!

皆さんも是非お試しあれ!

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!