テクニックランナー活用

【ガンプラ】余剰パーツやランナーの廃棄ってどうしてる? ~ランナー廃棄を修行に変える5つのルール!~

スポンサーリンク
ランナー廃棄サムネイルテクニック
スポンサーリンク

前項でパーツを切り離したランナーと余剰パーツの使い道を書きました。

しかし、使い道があるとは言っても、必要以上にあまる。

それがランナーです。

余り過ぎたものは、基本的に捨てねばなりません。

ひたすら面倒なランナー廃棄ですが、これもある意味ガンプラ製作における修行です。

ここでは、私自身がやっているランナーの廃棄の方法を書きます。

スポンサーリンク

余ったランナーは廃棄する

最近では、バンダイのミニプラで「パキットランナー」なるものが開発され、

一部ではランナーの廃棄も楽になりつつあるということのようですが、あー面倒だ。

で、どうするかというと。

私の場合は、やはり細かく切断して廃棄します。

ウチの自治体では、細かく裁断して可燃ごみとして捨てられます。

しかし、これを裁断せずにごみ袋に入れるとどうなるか。

そうです。とてもかさばります…。

今はごみ袋も有料ですからね。

出来るだけ圧縮したいところです。

また、ランナーをそのまま入れるとたいていごみ袋を突き破るやつが出てきますね。

ゴミ袋は、一度穴が開くとどんどん裂けちゃうから、これだとゴミ袋がもったいない。

だから、必要なパーツを切り離し、これ依以上有効利用できないあまったランナーは、細かく裁断して廃棄するのが基本です。

この記事では、ガンプラ製作におけるゴミ処理について、私なりの5つのルールご紹介します。

ルール1 専用ニッパーは使わない

プラモデルのランナーは意外と頑丈で、折り曲げたくらいでは簡単に折れませんよ。

切断するのには用具が必要です。

ただし。

以前も書きましたが、プラモデル専用ニッパーはご法度です。

こんなに刃が薄くて繊細なニッパーでランナーをガンガン切るなんてやめたほうがいい。

切れ味を悪くするどころか、下手すると折れますから。

ミネシマニッパー破損

泣けてきます、、、

なので、ランナー廃棄には、できれば、エース級でない使い古しのニッパーを使いましょう。

鋼線用の頑丈なニッパーなら更に良いと思います。

めんどくせーし、まぁいっか、、で、何本かやられているワタシが言うので本当の本当です。。

鋼線用ニッパー

100均のやっすいニッパーで十分だと思いますが、ガンプラ製作をしていると真鍮線を切ったりすることもあるので、一本持っておいても損はないかと思います。

最近では、ガンプラ用としてなんと真鍮線も切断できる厚刃ニッパーなるものも発売されておるのです!

ぶっといランナーも気にせず切れるますし、こんな選択肢もありかなと思いますね。

ルール2 2回以内で切り落とす

細かくって言っても、どれくらいなの?

んーそこは、もう人それぞれですね。

でも、大量のランナーをニッパーで切って細切れにしていくのは、結構大変な作業です。

MGとか作った日にはもう、修行僧のようにひたすらランナーを細切れにしてますよ…

私の場合は、2回以内の切断で切り離すことを考えながら切断します。

それからリズミカルに切っていきます。

MGあたりになると、廃棄ランナーの枚数も増えてきます。

だんだんと手が痛くなってきて、嫌気もさしてきます。

あまり考えるとよけいに辛くなりますから、無我の境地を目指しましょ。
修行ですから(笑)

これが終われば製作に没頭できる!と思いながら乗り越えましょう。

廃棄ランナーHG

ルール3 ランナー袋で捨てる

細かく切ったランナーでも、やはり、ごみ袋にそのまま入れると破れます。

あれをやると妻が激怒します…。

これもよくある話です。

だから、私は、ランナーが入っていたビニールに入れて捨てています。

このランナーが入っていたビニール袋は、ランナーが入っていたくらいですから、意外と頑丈です。

これを突き破ってプラごみがはみ出すことはほとんどないでしょう。たぶん。

どうせ捨てるものだし、有効活用しましょ。

ランナー廃棄 ごみ袋

しかし、最近では、かなりタフなごみ袋も販売されています。

大量にあまったランナーを一度に捨てたいという方は、そうしたごみ袋を活用するのも一つの手かと思います! 断捨離の時に購入したものを紹介します。。

ルール4 自治体の廃棄ルールに従う

基本的には、ガンプラはプラスチックでできていますからプラごみです。

自治体によっては、このプラスチック類は、不燃ごみとして処分するところもあるかもしれません。

私の住む自治体では、可燃ごみで処分できるので、細かく切って可燃ごみ袋で捨てています。

ただし、30㎝を超えるものは粗大ごみとして処分する等のルールもありますので注意が必要です。

大人として。

そう。大人としてうかつなことはできません。(おととしは自治会長もやったしな…)

廃棄の方法は、お住まいの自治体によって異なると思います。

その自治体のルールに沿って廃棄することをお勧めします。

ルール5 取説は保管する

取説ファイル

ガンプラやってて、取説を捨ててしまうという人は、かなり少数派かと思いますが。

実は私、ガンプラ製作を再開してからしばらくは捨ててました…

「また作ればいいじゃん」みたいな舐めたことを言っていた自分が恥ずかしい。

おんなじシリーズのおんなじ機体を2度買うことってあんまりないし…

今やHGですら、気軽に変えない始末、、、

しかし、他の人はどうやって保管しているんでしょうか。

私は、とりあえずファイリングしています。

サイズがまちまちでね、今一綺麗じゃないんですけど。

並べてみると、この取説やっぱりかっこいいなーと思います。

あとカラーレシピとか載ってますしね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。
修行もまた楽し。
では、この記事のまとめです。

  • 鋼線用ニッパーや使い古しのにニッパーを使おう
  • 2度で切り落とそう
  • 切ったランナーはランナー袋で捨てよう
  • 自治体の廃棄方法に従おう
  • 取説は保管して、あとで楽しもう!

ちょっと面倒ですが、ここまでやっておけば、あとは製作に没頭するだけです。

積プラの買取に興味のある方はコチラもご覧ください。

ガンプラの資産価値が上がってますね。放置してあるガンプラはたとえ1箱でも活用していきましょう。

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!