GUNDAM ARTIFACT_MS-09F DOMTROPENプロセス

【アーティファクト】ドムトローペン完全塗装!ガンプラ食玩と侮るな![3/3回]

スポンサーリンク
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 70GUNDAM ARTIFACT_MS-09F DOMTROPEN
スポンサーリンク

GUNDAM_ARTIFACT 008_ドム・トローペン製作の第3回です。

第1回はコチラ

第2回はコチラ

ちっちゃいのに、めちゃくちゃかっこいい「ガンダムアーティファクト」。

普通に組み立てるだけでも絵になりますが、それだけじゃもったいないですね。

今回は仕上げです! サフ吹き、水性・エナメル塗装、デカール貼りを行います。

スポンサーリンク

ガンダムアーティファクト第3弾

第3弾が出荷されますね。粒がそろってて凄い楽しみです。

キュベレイとゼータは欲しいですね。。

【ラインナップ】
1.グフ・フライトタイプ
2.Zガンダム
3.キュベレイ
4.スタークジェガン
5.ダブルオーライザー

だけどいろいろ探しても、既に「在庫なし」で簡単には入手できなさそう、、、

自分の手に入るのは一体いつになるのやら。

定価よりも高い価格で入手することになるんでしょうけど、、

全く嫌な話です。

仮組みからサーフェーサー

さて。

気を取り直してサフ吹きに入ります。

でもその前に。

とりあえず一旦組んでみました。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 68

手を加える前と比較しますと、やった感がでますね。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 10

ではバラシて洗浄です。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 64

ずっと歯ブラシと食器用洗剤を使って洗浄してきた私ですが、この超音波洗浄機に出会って随分と変わりました。

スジボリ跡に挟まったヤスリがけのカスなんかはなかなか普通に洗っても取れないんですよね…

ちっさいので良いからあるとホント便利です。

で、いつもの水性サフ(1000番)を吹いていきます。

サフを吹くと締まって見えるので好きです。

一見ね。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 63

でもよく見ると。やはり表面の細かい傷が気になりだします。

彫り直したモールドの辺りやプラバンを貼り付けた辺りはやはりボソボソになり易いです。ここから、しっかりヤスリがけを行います。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 62

うーん。後はスカート部とか傷が目立ちますね。これはちょっとって感じです。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 61

こんな小さいのちゃんとヤスれるのかな…と心配になりますが。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 60

因みに、水性サフはとても便利です。

とにかく匂いがないのが良いですね。それと、実は水性なので、マジックリンなどの洗剤で落とすこともできるのです!! 塗り直しができるのって凄いとワタシ的には思います。。

研磨と2回目のサフ

それで、ヤスったものがこちらです。

ほぼほぼサフが削れてしまいました。

だってほら、パーツが小さいから。。

アーティファクト_ドム・トローペン 98
vアーティファクト_ドム・トローペン 95
アーティファクト_ドム・トローペン 97
アーティファクト_ドム・トローペン 96

で、2回目のサフです。

初回のサフに比べるとだいぶん滑らかになった気がします。。

アーティファクト_ドム・トローペン 90
アーティファクト_ドム・トローペン 91

左側に映っているのがディテールアップパーツですね。こちらは塗装して後からハメます。

アーティファクト_ドム・トローペン 92
アーティファクト_ドム・トローペン 93
アーティファクト_ドム・トローペン 94

水性塗装・エナメル塗装

ということで、ようやく塗装に入ります。

今回は、水性アクリル塗料エナメル塗料の両方を使います。

エナメル塗料は、後からエナメル溶剤で簡単に拭き取れるという利点があるので、細かく塗る部分に使用していきましょうかね。

サフにはエアブラシを使いましたが、下地のNATOブラックを全体に吹いた後は、筆塗りがいいかなと思います。

さすがに今回は極細の面相筆が必須ですね。

アーティファクト_ドム・トローペン 101

水性アクリル塗料を上手に塗るのは本当に難しくて、ワタシも偉そうに言えるほどではないのですが…

コツがあるとすれば、やはりできるだけ薄く塗り重ねることでしょうか…

どうしても一度で塗り終わりたくなってしまうものですが、塗料はアクリル溶剤や水などで結構シャビシャビに薄めて使っています。

特に最初に色をのせる時は、シャビシャビだと、全然色がのらなくて心配になるのですが、2回目、3回目と塗り重ねると一度に濃い塗料を乗っけたものと比較すると出来栄えがダンチです。。

アーティファクト_ドム・トローペン 103

その点、エナメル塗料は1回目からしっかり発色してくれて塗った感があります。

アーティファクト_ドム・トローペン 102

塗ったものが乾いたら、ここでディテールアップパーツを加えます。

エッチングパーツ風のシールです。

国産ではないけどね、意外と使えます。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 79
アーティファクト_ドム・トローペン 112

あと、別塗りしておいたWAVEのディテールアップパーツも貼り付けていきます。

瞬着でサクッとくっつけます。

アーティファクト_ドム・トローペン 111

とにかく塗るとまた組み立てたくなります。

ワタシは塗装が始まると加速度的に焦っていろいろやりたくなるのですが、水性塗装ですから、焦りは特に禁物です。

へたするとちょっとひっかいただけですぐ剥げます。

これで何度泣いたことか…  それが水性塗装の魅力、、、のはず。

剥げると、塗り直して、また1日程度寝かす羽目になるので、慎重にです。

アーティファクト_ドム・トローペン 104

デカール

最後はデカールを貼っていきます。

ジオン公国の重MSですからということで、先日製作したギャンの時に使ったデカールを使い回します。

アーティファクト_ドム・トローペン 110
アーティファクト_ドム・トローペン 109

コーションデカールを胸部に貼ったら、ミツカンのマークに見えてきました、、、

もしかして天地逆か…?

アーティファクト_ドム・トローペン 106

ジオン公国のエンブレムは、左肩に貼っても、結局バズーカで見えないので、右肩にも貼る羽目に。

アーティファクト_ドム・トローペン 108

「008」にしたかったのですが、手持ちのデカールのサイズではこれが精一杯。。

アーティファクト_ドム・トローペン 107

手首がもげたようにくっついているので、ちょっとホラーな感じもします。笑

アーティファクト_ドム・トローペン 105

最後に、保護用のクリアーを吹くのですが、光沢にするかマットにするか悩んでマットにしました。ピカピカも綺麗だと思いますが、ここは渋めにキメていこうとおもいます。

アーティファクト_ドム・トローペン 100
スポンサーリンク

完成披露

ようやく完成です!

製作の実働期間は2週間くらいです。

パーツは小さいのですが、とにかくヤスるのも、塗装するのも面積が小さいので、正直言って割とお手軽です。老眼さえなけりゃもっと早かったと思いますけど。笑

第3弾を入手したら今度はキュベレイでやりたいですね。

ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 78
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 77
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 76
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 75
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 74
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 72
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 73
ガンダムアーティファクト_ドム・トローペン 71
スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!