テクニックマスキング

【マスキング 小技編】目からウロコのガンプラマスキングテク!時短と実用性を極める4つの小技

スポンサーリンク
マスキング小技編サムネテクニック
スポンサーリンク

今回はマスキングテープの使い方の小技編です。

効率的な時間の使い方と実践的なマスキングを実現する便利な小技を4つご紹介します。

前回の「基本編」と合わせてやってみると、めんどくさいマスキング、手間の割に綺麗じゃないマスキングから卒業できると思います。

この便利な4つの小技編は、実際にやってみると効果がはっきりわかるマスキングのちょいテクです。

塗装した後にマスキングテープを剥がすあのゾクゾク感が更にパワーアップしますよ。

スポンサーリンク

マスキングを楽しくする4つの小技編

マスキングは一般的な黄色いマスキングテープだけでもなんとかなるもんです。

しかし、その使い方を工夫したり、ちょっと変わった専用ツールを使うと、もっと効率的に、且つもっといろいろな形状に対応することができます。

マステを貼ってから切る

意外と応用範囲が広いのがコレです。

マステはカットしてから貼るばかりではありません。

パーツにマスキングテープをべったり貼って、それから、パーツ側のモールドに沿ってマステをカットするケースを紹介します。

モールドのエッジがガイドになるという寸法です。

スジボリ部分で色の塗り分けをする場合に特に威力を発揮します。

また、細かく切ったマステを何枚を貼らなくても良いので、とても効率的です。

マスキング小技編07
マスキング小技編06

このやり方は、大きく2点のメリットがあります。

①塗り分けたい形状に綺麗にマスキング出来る。

②細かいところも正確にテープが貼れる。

逆にちょっと気をつけないといけないデメリットもあります。

①スジボリが若干深くなる

ナイフを深く入れすぎると、後で、エナメル塗料でスミ入れをする時、パーツが破損してしまうやもしれません。ご注意を。

②パーツに直接ナイフを入れるので、傷をつけてしまうリスクがある。

きれいに塗られた後の塗装面を傷つけた日には死にたくなりますよね…。

要注意です。

他にもこんなパターン。

既に塗装したパーツにはあまりベタベタマスキングテープを貼りたくないので、

1枚ベタっと貼って、塗り分け部分を切り抜きます。

マスキング小技編22
マスキング技編21
マスキング小技編20

ナイフは切れ味の良いものを使った方がミスが減りますね。

ここでナイフの刃先を交換する手間や費用をケチるときれいに仕上がりません。

マステを切る前にはかならずナイフの刃を交換することをお勧めします。

テンプレートガイドを使う

塗装したい形状にマスキングテープをカットするのは意外と難しい…

そして結構めんどくさい…

例えば六角形なんて、簡単に切り出せそうで、意外とめんどくさいんです。

そんな時にはテンプレートガイドを使うと便利です。

マスキング小技編11

塗装のアクセントにももってこいですね。

マスキング小技編23
マスキング小技編24

このテンプレートガイドがあると、塗装のワンポイント作りにとっても役立ちます。

一枚くらいはお気に入りのヤツ持っときたいところです。

黄色以外のマステを使う

マスキングテープって黄色なんだとずっと思ってました。ワタシ。

黄色だから悪いということはないんですが。

でも黄色のマステってスキマを見つけにくくないですか??

特に白いプラパーツに細かくマステを貼っていくと、おっさんにはスキマなんぞ見つけられません…

だってほんとに見えないんだもん…

黄色いマステではそんな状況があるわけです。

そんな時、黄色以外のマステを使うと隙間がはっきり見えます。

マスキング小技編04

が、

見える!!

マスキング小技編05

ワタシの目にも隙間がみえるじゃないか!!

最近まで黄色いマステしか知らなかったワタシにとって、この赤色のマステは革命的な発見でした…

とにかく手直しの時間が短縮できますし、当然見栄えも変わってきます!

赤いマステサイコー!

黒色ってのもあります。黒いマステでもスキマは目立つかも。

この辺りは好みですね。

マステの

トップコートで隙間を埋める

マスキングのスキマ埋めの小技っていくつかあるんですが。

これが一番簡単かと思います。

塗りわけの際にマスキングした境界の辺りにコート剤を軽く吹いてから塗装します。

イメージとしてはこんな感じです。

マスキング小技編01

これでマスキングテープとパーツの間にクリアーの層ができて隙間を塞いでくれるため、
塗料がマスキングテープの隙間からパーツ表面に流れ込むのを防げるというわけです。

図はデフォルメしていますが、トップコートがこんなに分厚くなることはありません。

したがって、塗装面の段差もそんなに気にしなくて大丈夫。

缶スプレーなら、エアブラシの準備や後片付けもいらないので、ホント楽ちんです。

マスキング小技編02

マステとパーツの境目あたりに軽くコート剤を吹いていきます。

マスキング小技編26
マスキング小技編25

ちょっと分かり辛いですが、色の境界がシャープです。

塗料がにじんだり、マスキングテープの隙間に入り込むなどのミスが軽減します。

マステに色が入り込んだり、にじんだりするとリカバリが面倒ですからね。

なんか絶望的な気分になりますよね。。

なので、やっとくと良いです。

あと、コート剤は艶消しの方が、その後の塗装がのりやすいような気がします。

あと、水性塗装をした場合は、コート剤の種類に注意しましょう。

水性塗料の上にラッカー系コートは厳禁です!!

スポンサーリンク

小技編のまとめ

この記事では4つの小技を紹介しました。

マスキングの度にいつもやるって訳ではないけれど、覚えておくと便利です。

(1)マステを貼ってから切る
モールドがはっきりしたパーツや、細かいスジボリラインで色分けしたいときなどに便利です。
(2)テンプレートガイドを使う
色分けのちょっとしたアクセントに最適です。
(3)黄色以外のマステを使う

しっかりやったつもりでもどこかに隙間が出来てしまうマスキング。
赤や黒のテープを使うと隙間が見つけやすくなります。
(4)トップコートで隙間を埋める

隙間を埋める色々な方法がありますが、これが一番楽かもです。
トップコートの缶スプレーなら手間いらずです。

以上、マスキングの小技編でした。

☆☆ガンプラの買取に興味のある方はコチラもご覧ください。

ガンプラの資産価値が上がってますね。放置してあるガンプラはたとえ1箱でも活用していきましょう。

前回の鉄則編ではマスキングの基本の5ステップをおさえましたので合わせてお読みください。

次回は、ワンランク上のマスキングを実現する「応用編」です。

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!