テクニック白化

【ガンプラ】パーツの白化なんて怖くない?! 白化したパーツを修復する3つのテクニックを徹底解説!

スポンサーリンク
白化2サムネテクニック
スポンサーリンク

この記事では、白化したパーツを修復する3つのテクニックについて解説します。

どんなに気をつけていても起こってしまう白化現象。

うっとうしいですよね…

でも、白化してもあきらめてはいけません。

ここで説明するテクニックを使えば修復できる可能性があります!!

スポンサーリンク

白化した部分を修復する

ガンプラを一体組み上げていくのに、「白化」をゼロに抑えるのはかなり難しいですね。

慎重にやってるつもりでも、どうしても出ちゃうんですよ。あれ。。

しかも削っても削っても白いのが取れない、、、

しつこい!!

まずは、それらをうまく修復する方法を3つ紹介します。

圧をかける

前の記事でお伝えしたように、白化は組織の単位当たりの密度が下がっていることが原因です。

ですから、この部分の密度を上げてやればいいんですね。

ということで、白化した部分を硬いものでこすりましょう。

意外と爪がいいと思います

なんじゃそら。とは言わないでほしいです。。

こするとほんとに戻ります。少しですけどね。

この状態の白化でしたら、

白化2_02

爪でこするとこうなります。

白化2_03

セメントを塗る

次です。

白化したところにセメントを塗ってみると更にほんの少し白化がおさまります。

程度にもよるけど、ほとんど消えちゃうこともあるんです!

これの理屈はよくわかんないんですけど、恐らくは、セメントを流し込むことで、スカスカになっていた部分の組織が溶けて密度が上がるからだと思います。

先ほど爪で擦ったパーツに、ちょんちょんとスチロール系のセメントを塗るとこうなります。

白化2_07

画像を比較すると、

 切り落とした状態
     ↓
 爪でこっすた状態
     ↓
 流し込みセメントを塗った状態(今ココ)
 ちょっとずつ良くはなってますよね。

白化2_13

因みにもう一つサンプルを掲載します。

こちらにもセメント塗ってみました。

この状態が、

白化2_06

こうなりました。

白化2_09

完全には綺麗にならないけど、白さはなくなりました。

因みに、使用するセメントは、組織になじみやすい「速乾流し込みタイプ」
を使用するのがベストです。

ワタシ的には、次の2つをよく使っています。

クレオス Mr.セメントSP/スーパーパワー

タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾

800番で軽くヤスリ掛け

いやいや。

やすりたくない!とい方も多いと思います。

それに、そもそも800番でいきなりヤスリがけはないでしょと。言われるかもしれません。

セオリーとして、400→600→800→1000→1200→コンパウンド!なんて記事見ます。

しかし…

やれますかね?

ほんとにゲート処理にそこまでできますか?って自問しちゃうんですよね。

ワタシにはそこまではできません…だってワタシはめんどくさがり…

なのでいきなり800番で軽くコスっときます。

白化2_08

軽くデザインナイフで整えて、爪でこすってから、800番だとこんな感じです。

白化2_05

ただし、ヤスリはできるだけ狭い範囲に優しくかけましょう。

がっつりヤスルとヤスったところが逆に目立ちますので。

以上が白化を修復する3つの方法です。

スポンサーリンク

白化した部分を「気付かせない」

先述の方法である程度白化を修復することは可能です。

でもまだちょっと気になる、、、方もいるでしょう。

そんな時はいっそ白化した部分を隠しましょう!

これも大切なテクニックです。

デカールで隠す

これは決して手抜きじゃないです。

例えば、組み上げた時に見えない場所ってのがあって、そういうところは、ゲート処理だとか塗装だとかはワタシはしません。

「いやいや、そこはこだわってやろうよ!」って人もいると思うけど、ワタシは長いことやってるとあきちゃうんで、そういうところは効率化してもいいのかなと思います。

なので、白化についても、こねこねリカバリーするよりも、キットに付属のデカールなんかで隠しちゃうのが早いです。

悩むよりもいっそ最初から「ここにはデカール貼ろう!」って決めちゃって、なんも処理しないってゆうのはありでしょ?

これが一番手っ取り早いし、なお且つディティールアップにもなって一石二鳥です!

市販のヤツ一枚買っとくと便利ですよ。

トップコートを吹く

で、仕上げにトップコート吹いておきましょう。

艶消しでもなんでもいいと思います。

先ほどのヤスリをかけたパーツに半光沢のトップコートを吹きつけます。

白化2_05
白化2_04

関節部分にはゲート跡と若干白化の後が残っていますが、かかと部分についてはほとんど目立たなくなりました!

ここまでやると「白化」ももうほとんど目立ちませんね。

スポンサーリンク

まとめ

「白化」対策のまとめです。

「白化」は「させない」・「修復」・「隠す」これが基本です。

  • 白化を「出さない」 ニッパー・デザインナイフで2度切り
  • 白化を「見せない」 爪でこする/セメントを塗る/デカールを貼る
  • 白化を「気付かせない」 800番でやする▶トップコートを吹く

因みに、ワタシのおススメは、「白化をみせない!」です。

前半では、パーツをゲートから切り出す時にニッパーやデザインナイフで白化を「出さない」方法を説明しました。

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!