GUNDAM_ARTIFACT 013_キュベレイ製作の第2回です。
ちっちゃいのに、むちゃくちゃかっこいい「ガンダムアーティファクト」シリーズ。
第3弾のラインナップも強烈にカッコいいですねぇ。
組み立てるだけでも絵になりますが、なんだかそれだけじゃもったいないですね。
しょぼつく目をこすりながら限界突破です!!
第1回はコチラ。
第3弾 キュベレイ
「ガンダムアーティファクト」シリーズは、約55mmの極小サイズながら40前後のパーツで構成されている割と本格的な精密模型シリーズです。
ガンダムコンバージと同じくらいのサイズですがコンセプトが全然違うんですね。
ガンダムアーティファクトはディテールを追及している感じです。
その中でも今回製作しているキュベレイは造詣がダンチなんです。
なんといっても過去最高のパーツ数(81個)なので、ディテールがキレキレです。
どこをとっても半端ない情報量です。
あまり手を入れなくても十分カッコいい感じなんですが、、、
やっぱり手を入れたい!
ということで、スジボリだったり、ディテールアップパーツだったりシコシコやっていきます!
ディテールアップ
ホントにあんまり手を入れるところがないキットではあるのですが、入れようと思えばいろいろと出てきます。
まずは顔ですね。キュベレイといえばツインアイですが、このキットでは再現されていません。
ファンネルコンテナのバーニアもそっけない感じですし、造詣がキュベレイダムド風なので、手首から先をもう気持ち延長したい気がします。
そんなところを触っていきます。
ツインアイの加工
とにかく顔がちっさ過ぎて手を入れるかどうが迷うところです。
下手すると修復不能なんてことにもなりかねないサイズなので、、、
ツインアイのみえる部分が0.3ミリ幅くらいしかないので、Hアイズやシールではちょっと厳しいところです。
今回は、まず目の部分のモールドを軽く彫り直し(スミが入り易いように)、
その上から球ぐりを使って半球状のモールド(色を乗せ易いように)を作っていきます。
まずはこちらが「球ぐり」です。
ミルタガネというヤツです。

0.1ミリサイズのミルから0.1ミリ刻みで20種類以上のサイズのミルをつくることができます!
使い方が難しいツールですが、1セット持っておいて損はないツールです。
装甲のリベットなどを作る時に使いますかね。
これが加工前のヘッドパーツです。

指のサイズから、いかにこのヘッドパーツが小さいのかが分かるかと思います。
まずはタガネでモールドを軽く彫っていきます。
後でスミ入をする時にエナメル塗料が入り込み易くするためですね。
モールドが浅いと、はみ出したエナメル塗料をふき取る時に、モールド内の塗料も取れてしまいます。
それが終わったら、0.3ミリの球ぐりで「目」を作ります。

押し付けてぐりぐりするだけですが、ミルタガネは間違っても回転させてはいけません!
軸を回転させるとたいてい失敗します。
押し付けるだけでちゃんと半球状のモールドができますよ。
手首の加工(軸打ち)
手首を0.5ミリほど延長します。
今の状態だと前腕部の装甲に手首が少しもぐりこんだように見えます。

これはこれでいいのですが。
あと0.5ミリだけ延長して、キュベレイダムドやアンベリールのような感じにしたいところです。
手が伸びるとよりモンスター感がでてカッコよくなりそうな気が、、しませんか、、?
掌自体を大きくすることは難しそうなので、今回は手首の延長のみです。
といってもとても簡単で、今回は手首パーツに1.0ミリの真鍮線を通すのみ。
手首側のパーツをドリルで開口し、真鍮線を挿入します。

その際に、もともとあるダボは切除します。
もともとあるパーツを取り除く時って今でもホントどきどきしますよね。
真鍮線は、瞬間接着剤で固定しますが、ドムトローペンで説明したように、
開口部の方に塗るタイプの硬化促進剤を塗っておくのがコツです。
真鍮線側に塗ると、挿入時に穴の縁で瞬着がぬぐわれてしまい、接着力が落ちてしまうことがあるので。。
後は適当な長さで真鍮線をカットするだけです。

ファンネルコンテナ
さて、次はファンネルコンテナです。
あまり手を入れる部分はないなと思ったこのキットの中で、ちょっと淡白かなと思ったのがここです。

ここはディテールアップパーツでもう少し情報量を上げていきましょう。
今回使用するパーツは、コトブキヤのディテールアップパーツと金属パーツですね。

金属パーツは「ぷらもっち」さんだったかもしれません。
スピンモールドなどでパーツの収まりを良くしてから貼り付けていきます。
これらのディテールアップパーツは、塗装が終了した後に瞬間接着剤で固定します。


ディテールアップパーツを装着するだけですから簡単ですね。
その他のディテールアップ
ここまでやったら、もう少し手を入れたくなります。
スペースのある所に、0.3ミリ厚のプラバンで凸モールドを追加していきます。
それから、スピンモールドやミニドリルで凹みモールドを彫っていきます。
あんまりやり過ぎないことが重要ですね。
このあたりはサフを吹いた後に手を入れ直したので、サフが残っています。。。。

円形のモールドは、スピンモールドで彫っています。
綺麗な正円のモールドが簡単に彫れるのでとても重宝しています。
スピンモールドの使い方も載せておきます。いずれもゴッドハンドさんから発売されています。
どっちかは持っておきたいツールですね。まあまあ使います。
因みに、スピンブレードの使い方はコチラを。
洗浄と1回目のサフ
では、サフの前に洗浄しておきます。
得意の超音波洗浄機です。安物ですが、効果は抜群です。

で、1回目のサフです。
いつもの通り、使用するのはクレオスの水性サフです。

サフは、パーツ毎に吹かず、部位を組んだ状態で吹きます。
すると、後で塗装しなくてもよいところがよく分かります。
仮組した状態です。
んー。サフを吹くと一見よく見えるんだよなあー。
※先述のように、今回はサフ後に加工した部分があるので(ディテールのプラバン貼りとか。)一部ディテールが入っていない箇所があります。


まとめ(仮組)
手を入れたのはほんのちょっとだけど、随分と印象が変わった気がします。
パチ組の段階では、「すでに完成形か、、、」と思ったのですが、細かく見てみるといろいろと気になるところがありました。
特にパーティングライン消しには結構時間を取られましたね。
胸部ノズル、ファンネルコンテナ、バインダーなどなどよーくみるとかなりありましたね。
洗浄してサフを吹きましたが、なにやらいろいろと粗が見えてきました。。
細かい傷が浮き出てきたのですが、このサイズの傷消しがちゃんとできるか心配です。。。
次回は頑張って、塗装、デカール貼りまで持って行きます!
第3回ではアクリル塗料を使った塗装を行っています。見違えます!