この記事では、ガンプラを製作する上で最も基本になるニッパーの上手な使い方を紹介します。
ガンプラ製作の最初の難関と言えるのが実は「パーツの切り出し」です。
パーツの切り出し方法は、パチ組み派(素組み派)と塗装派で気を遣うところが大きく異なりますが、どちらにも共通する本当の使い方について説明します。
ガンプラ専用ニッパー
パーツの切り出しには、主にニッパーを使います。
ただし、ニッパーにもいろいろと種類があり、ガンプラ製作では、ガンプラ専用ニッパーが必要になります。
ガンプラ専用ニッパーというのは、一般的に「薄刃ニッパー」のことを指します。
この薄刃ニッパーは、刃先が薄く、切断カ所にゲート跡が残り辛い構造をしています。
しかし、単に切れば良いというものでもなく、正しいニッパーの使い方を押さえておきたいところです。
パーツの切り口を綺麗に整えられると、後の工程も非常に楽になりますので、「パーツの切り出し」という工程は、効率的な作業を行う上でも非常に大切な工程なのです。
私自身、パーツの切り出しでは、なんども痛い目を見ました。
パーツの重要部分を切り落としたり、パーツに傷がついたり、ニッパー自体が欠けたりなんてすると、これはもう最初っからやる気がなくなりますね。
皆さんには、この記事を読んで注意してもらえればと思います。
ニッパーの上手な使い方
プラモデル専用ニッパーの上手な使い方について、基本となる4つの使い方を挙げます。
非常に基本的なことですが、実はこれを意識せずにうまく行うのはなかなか難しい。
ただ、手法というのは解釈や経験の違いでいろいろなものが生まれてきますので、ここで紹介する4つの基本をもとにして自分なりの手法を身に着けていきましょう。
パーツに対してニッパーの刃を垂直に入れる
ニッパーの刃の当て方で大事なことは角度です。
パーツに対して、垂直に刃をあてることが大切です。
というのも、プラモデル用のニッパーは「薄刃」と言われるように文字通り刃が薄いので、非常に繊細です。切っている最中に持ち手やランナーがぶれたりすると、刃が曲がってしまったり、折れます。
切り口を綺麗にし、また刃を守るためにもパーツに対して刃を垂直にいれることが肝心です。
それを怠るとこうなります…
パーツ側にゲートを少し残す
パーツ側に少しだけゲートを残してパーツを切り出すのがコツです。
プラモデルは、材料の性質上、プラが伸長して、その部分の密度ががると白化という現象が起きます。
試しに不要なランナーを曲げてみて下さい。
曲げた外側の部分が白くなると思います。
ニッパーで切り出す時、この白化という現象が生じます。白化が起きる部分のことをゲート跡と呼んでいます。
残念ながら、素晴らしく切れ味の良い最高級のニッパーを使っても、どうしても白化現象が起きます。
このゲート跡は、特に塗装をしないパチ組み(素組み)派にとっては大敵で、組んだ時にこのゲート跡が残っていると出来栄えがめちゃくちゃ悪くなります。
パーツに沿わせたギリギリのところでニッパーの刃を入れると、後は白化の部分を埋めるか、削るしかなくなってしまうので、敢えて少しだけゲートを残して切断します。
二度切り、三度切りする
少しだけ残したゲートは、パーツを切り離した後で、少しずつ削って平らにします。
白化する部分を最小限に抑えながら、二度切り、三度切りしましょう。
この二度切り、三度切りはパーツの切り出しの基本です。
「ちょっとめんどくせーな」なんて思う時は、1回で切り出したくなります。
が、やめたほうがいいです。ほぼ綺麗にはなりません…。
特にバーニアなど曲面についたゲートは特に慎重に。
できれば後で説明するデザインナイフなんかも併用して切り出すことをお勧めします。
パーツを切り出す時のコツ
パーツの切り出しについて、上記の3つの基本的な切り出し手法の他にも気づいた点があるのでまとめました。
記事の中で使えそうなものだけ、取り入れながら是非自分だけの手法を確立してください。
二種類のニッパーを使う
私は、パーツの切り出しに2~3種類のニッパーを使います。
まず最初の切り出しには、鋼線用ニッパーを使います。
鋼線用ニッパーは、刃が厚いので、太いランナーもガンガン切れます。
精神的な負担がなくて、作業も捗ります。
薄刃ニッパーはやはり刃を痛めやすいので、まずは鋼線用ニッパーで、粗切りするのが安心です。
続いて、薄刃ニッパーです。
このプラモデル専用の薄刃ニッパーで二度切り、三度切りをしてゲートの切断面をできるだけ乱さないようにします。
この時、必要に応じて使い古しのニッパーとエース級の薄刃ニッパーを使い分けます。
エース級ニッパーの薄刃はなんとしても守らねばなりません。
これは最優先事項です。
そして最後に、デザインナイフを使います。
絶対に最後はこれで、という訳でもありません。
薄刃ニッパーで切り出しを終えることもあります。
しかし、いくら薄刃ニッパーでも、どうしても切断面が水平にならない(なっていないような気がする)ので、デザインナイフで整えます。
切り出しの順番を考える
パーツの切り出しを行う上では、切り落とすゲートの順番を考えることも重要です。
例えば、こんな感じのパーツの場合、青丸で囲んだ部分は、表に出ないので、最後に残します。
パーツを切り出す時、繋がっているゲートの数が少なくなるにつれ、残っているゲートに負荷がかかります。
一番最後に切るゲート、最も負荷がかかっていますので、切り出す前に折れたり、白化し易くなるため、一番綺麗に切り出したい部分のゲートは、最初の方に切り出すのがコツです。
また、ゲートをよく見ると、太いゲートと細いゲートがあります。
これ私は最近まで知らなかった…
そうです。
やはり、ゲートにかかる負荷のことを考えて、細いゲートから切り離し、一番太いゲートは最後に切断するのが得策です。
パーツの切り出しは、やっていくとだんだんと切り出しの順番の感覚が身についてきます。
定石では対応できないようなところも出てきますので、基本を身につけたら自分のやり方を構築していきましょう。
切り出したパーツをケースに入れる
パチ組派の方は、そのまま組み立てていけばよいと思いますが、塗装派の方は何度もばらしますので、そんなことが起きないように、切り出したパーツは、必ずケースに入れて保管しましょう。
細かいパーツは切り出してしまうと紛失します。
紛失するんです。
私もこれまで一体いくつのパーツを失くしてきたことか…
仮組の時にパーツが見つからないあの喪失感と言ったら、ないでしょう。
ゴミ箱や掃除機のダスト部分をほじくり返して探しまくるなんてことを、これまでに何度もやってきました。あれはほんとにイライラしますね…
なので、私は部位ごとにケースに入れて管理しています。
細かいパーツだけは、固定して保管する
非常に細かいパーツはケースに入れておいても紛失します。
ケースに入れてもなお紛失します。なんでだ?
なので、わたしは、ケースの一部に両面テープを貼って固定しておきます。
めんどくさがりの私もこれだけは毎回やっています。
細かいパーツはあえて切り離さない
細かすぎるパーツは、ランナーを残したままにすることもあります。
完成した後に見えなくなるような位置にゲートがある場合は、ランナーにつけたままでも問題ないので、ランナーに付けたまま作業を進め、接着する直前に切り離します。
ゴミの処理を考える
二度切り、三度切りしながらパーツを切り出すと結構な量のゲートくずがでます。
床に落ちたこの小さなゲートくずをほおっておくと、そのうちにこれを踏んで「痛ってー」ってなります。
なったことがない方は、これをやらないと多分なります。
ゲートの切りくずは集めやすいように箱などの上で切るのが良いと思います。
余談ですが、最後にこのゲートくずを集めて掌の上でぐりぐりするのが好きです。
「結構切ったなー」って軽い達成感が味わえます。
まとめ
ここで書いたこと以外にも、例えば、ランナーに番号付箋を貼る とか、エッチングソーを使って切り出す とかやってみると良いことはたくさんあります。
今回の記事に挙げた手法をもとにして、自分に合ったやり方を見つけていくことが大切です。
では、まとめです。
プラモデル専用ニッパーを使った上手なパーツの切り出し基本は次の4つです。
- 1.刃はパーツに対して垂直にあてること
- 2.ゲートを少し残して切断すること
- 3.パーツは二度切り、三度切りすること
- 4.ニッパーの刃を入れる向きを考えること
その他、切り出す順番や、切り出した後の保管にも気を付けると良いと思います。