テクニック白化

【ガンプラ】パーツの白化なんて怖くない?! 白化させないパーツ切断の5つのコツ!

スポンサーリンク
白化1サムネテクニック
スポンサーリンク

この記事では、パーツを白化させない切断方法の5つのコツを徹底解説します。

どんなに気をつけていても起こってしまう白化現象。ゲート処理やってるとありますよね。

無塗装派のモデラーにとっては最大の難敵です。

「白化」は、「させない」、「見せない」、「気付かせない」が大事ですが、この記事では白化させないための工夫を紹介していきます。

高いニッパーとか、ゲート処理を丁寧にやれば、それなりに仕上がってはくるけど。
ガンプラ一体組み上げようと思ったら必ず出ます。

どんなに気をつけていても起こってしまうのがこの白化現象。

白化させないために、まずはこのメカニズムからしっかり把握していきましょう。

スポンサーリンク

白化とはなにか?

そもそも白化ってなに?っていう人もいると思いますが、これです。

白化08

ゲート処理やってるとあるでしょう?

凹凸があるわけじゃないんだけど、なんか白っぽくなって嫌だってゆうあれですよ。

スポンサーリンク

なんで白く見えるの?

例えば、ランナーを曲げてみるとよくわかると思います。

白化06

ランナーの外側は曲げることで、組織が左右に引き伸ばされます。

この時、ランナーを構成するプラスチック素材の単位当たりの組織量が低下しているので白く見えるんです。

一方、ランナーの内側は曲げたところに向かって組織が圧縮されていくから、組織密度が高くなっている状態に。

内側の圧縮された部分が、他の部分より濃い色にみえるのはそういう訳なんです。。

これはプラの成型色によっても見え方が違うからなんとも言えないのですが。

つまり、伸びたところはプラの密度が低下している状態。

スカスカになっているわけです。

だから白く見えるんですね。

ということはですよ。

逆に言えば、密度が低下している部分の密度を上げてやれば、白化した部分の白い見え方が緩和されるということでもあります。

ただ、完全には元に戻らないから、あくまでも改善って感じなんですけどね。。

スポンサーリンク

まずは白化させないこと

でちゃった「白化」はなんとかするしかないけど、

まずは「白化」させないことが大事ですよね。

白化はパーツの切り出しの時に多いから、ここで注意することが重要です。

ここからは、パーツを切り離していく際に、白化させない5つのコツについて説明していきます。

できるだけ細いゲートから切る

ランナーからパーツを切り離す時に、順番を意識することが大事です。

やっぱり太いゲートは最後に残したい。

なぜって?

細いゲートを最後に残すと、パーツの重みで切断する前に折れたりちぎれたりするからです。

折れたら間違いなくパーツに白化が発生しますからね。

安全に切っていく為の知恵です。

でも結構やっちゃうんだよなー。

ゲートの切断順2

パーツを切り離す時は、細いゲートから切り離すのがコツです

ゲートは2度で切る

ゲートの切断の基本は「2回切り」です

もちろん、3回でも4回でも細かく切ればそれだけ白化は抑えられるはずです。

ニッパーでもデザインナイフでもいいですが、とにかく、いきなりパーツの根元で切断するのは絶対やめましょう

いきなり根元から切断するんじゃなくて、少しゲートを残して切断するのがコツです。

1~2mmくらい残すといいと思います。

「3ミリはいるな」とか「5mmは残して!」って人もいるけど、その辺はまあ個人の好みで。

白化09

ワタシの場合はこんくらいですかね。

刃の入れ方に注意!(ニッパーの場合)

この辺は感覚的にやってる人が多いと思うから、敢えて言わなくていい気もしますが。

ニッパーとデザインナイフでは、刃の入れ方が違ってきます。

まずはニッパーの場合。これはダメな刃の入れ方。

白化02

両刃ニッパーの場合は、2つの面から刃が入ります。

そのとき、ニッパーの場合は、ゲートの広い面に刃を入れるのがコツです。

この方がパーツへの圧力が分散されて、白化が起きにくいです。

だから、長辺を挟む刃の入れ方がいいと思います。

白化07

ニッパーはもちろん切れ味のいいやつを使って下さいね。

薄刃ニッパー一択ですよ。

刃の入れ方に注意して!(デザインナイフの場合)

一方でデザインナイフは、ゲートの両方からいっぺんに刃を入れるわけにはいきません。

従って、ニッパーとは刃を入れる面が違います。

デザインナイフの場合は、ゲートの短辺から刃を入れた方がゲートの付け根にかかる圧力の範囲を狭くできて、その分白化の範囲を押えられます。

因みに下図は、ダメな刃の入れ方。

これだとゲートが切れる前に、根元から折れちゃいますね(笑)

白化05

で、これがゲートの短辺から刃を入れる良い入れ方。

白化03

デザインナイフの場合は、ゲートの狭い面に刃を入れるのがコツです。

ゲートを残してヤスル

これはワタシの個人的な意見ですが、とにかくゲート処理は、どんなにいいニッパーでも、ニッパーだけで処理しない方がいいですね。

ちょっとだけゲートを残してデザインナイフでチビチビ削るのが一番早い方法かと思います。

だけど、やっぱりこれだとゲートの根元に圧力がかかるからちょっと残っちゃうんですけどね。

例の白い跡が。

なので。

もういっそ、ゲートをちょっと残してやすりで削るのが一番綺麗かなと思う訳です。

これくらい残して、

白化01

ヤスルと、

白化10

こうなります。

まあ綺麗ですよね。

ニッパーでゲートを切り離す時に、少しだけゲートを残しておいて、ヤスリで削り取るというのが最後のコツです。

スポンサーリンク

まとめ

とはいえとはいえ、ん?と思ったあなた。

そのとおり。

ゲート跡全部にこれやんのかってことなんだけど、これは確かに辛いと思います。

だって、ワタシはやらないもん 笑

正直、塗装しちゃうから、ニッパーとデザインナイフで仕上げることが多いですね。

じゃあ、白くなったところって、もうなんともなんないのって話なのですが。

実は、解消する手がいくつかあるんです。

それはこちらの記事で紹介します。

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!