今回紹介するのは金属ヤスリ。柄沢ヤスリさんの「誉」シリーズです。
金属ヤスリもいろいろ使ってきたけど、ざっくりと粗削っていくなら、個人的にはこれ一択です。
というくらい切れ味抜群のヤスリです。
ヤスリってこんな気持ちいいんだ…
そんな使い心地を提供してくれるヤスリです!
正直、ちょっとお値段がお高めだから、いろいろとお手頃なところから探りを入れて遠回りしてきましたが…
最初にコレ買っときゃ全体として安く済んでました。
確実に。
有名なモデラ―さんも使用しているようですが、使ってみればその理由も良く分かります。
これを使えば気分だけでもモデラ―さんに近づけますね。
ただ、ヤスリは用途に合わせて使い分けが大事だとは思います。
なんでもかんでも「これ一本でいける!」
とはならないんですね。
私自身は、紙ヤスリと金属ヤスリの使い分けはやはりしてますし、金属ヤスリでも、ここで紹介する柄沢ヤスリさんの「誉」とタミヤクラフトヤスリpro、あるいはクレオスの匠鑢なんかも使用感に合わせて使い分けてます。
ヤスリは奥が深いですね。。
でも迷ったら、柄沢ヤスリの「誉」です!
柄沢ヤスリさんの「誉(ほまれ)」
どんなふうにヤスリたいのかで、使用する工具も変わってきます。
が、まず最初にがっつり削りたいときにはワタシは柄沢ヤスリさんの「誉」を使います。

このヤスリの特徴はいろいろありますが、なんと言っても、とにかく「気持ちが良い」。
それ以外に私には何も言えません。
とにかく気持ちいわ~コレ。
ただ、削れまくりなので、削り過ぎには要注意です。
ワタシ、何度も削り過ぎて泣きを見ています…。
ヒケ処理していると、あっという間にパーツが薄くなります。
後で、下の方に画像載せてますが、5、6回ヤスっただけでアレですよ!
ビシッと平面が出て、エッジが際立つけど、削り過ぎには要注意ですね。
誉シリーズ ラインナップ
目 :荒目・中目・細目(P1~P6まで6種類まであり)
仕 様:単目
両面、両端共にヤスリ面がついているので、実はかなり経済的でもあるかと。
因みに、私が所有しているのは、次の3本です。
一番使用頻度が高いのは、P1ですかね。
ガンプラのパーツの中で、平面が少し広いやつは、ほとんどみんな最初にこれを使います。
もちろん、その後に、紙やすりで、面を整えますけど。
左から、
- P1 粗目 230ミリ× 21ミリ× 3.5ミリ
- P5 細目 18ミリ×7ミリ×2.5ミリ
- P6 細目 15ミリ×4ミリ×2ミリ 全長×幅×厚みです。
余裕のある方は、全部買っちゃってください。

個人的には、これだけあればなんとかなるかなーって感じです。
そして、この中からどうしても一本だけという場合は…
P1粗目 一択です!!
誉シリーズ 特長
五万石ヤスリの表面に特殊加工を施し、シャープな切れ味はそのままに、目詰まりしにくく、かつ切削粉の剥離が簡単にできる仕様となっています。
これが嬉しいですね。
私は使い古しの歯ブラシで掃除するのですが、全く目詰まりしませんね。
使い古しの塗装用平筆でも切削かすを除去できます。
そして、従来のヤスリより 耐蝕・耐久性に優れていると思います。
先方のサイトによると、アルミニウム・真鍮・銅などの軽金属から、鉄、ステンレスも使用用途の中に入っていますので、そりゃプラスチック削ったくらいじゃびくともせんよね。
素晴らしい!
そして、単目なので、削った後の肌面が美しというのもいいですね。
1/100㎜~1/200㎜単位で表面を美しく仕上げてくれるそうです。
今は、ミネシマさんでも販売しています。
実際にP1を使ってみた
実際に使ってみましょう。
まあ、とにかく削れる削れる。
削れ過ぎて、最初はうまく使えない感じでした。
しかし、これも切れ味の良さゆえ。
良い道具を使うには、技を磨けということでしょう!
因みにこれは、HGUC 1/144 リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)の足部分です。
パーツの横に、削りかすの付いたP1ヤスリも映っています。削れそうでしょ?


P1粗目は、やすりの方を動かすよりもパーツの方を動かしちゃいます。
パーツを持って、ヤスリにあててパーツを引く感じです。
ヤスリの幅も広いので、平面が広いパーツはそのほうが綺麗に仕上がります。
ディテールが少なくて、平面多めのパーツは、ヒケ処理に大活躍しています。
紙ヤスリでちまちまやるよりも超効率的!
ただし、P1は目も粗いので、よく見ると切削面が少し粗いですね。
私はこの後、800番くらいの紙ヤスリで、表面をならします。
実際にP5も使ってみる
続いて、P5のヤスリですね。
こちらはP6とともに「しいたけディテール」を作る時なんかに重宝します。
ただ切れ味が良すぎて、手で持ってのヤスリがけはリスクが高いです。
ぶれるとアッというまに形が変わって、修復不能になります。
なのでできればバイスを使ってパーツを固定することをお勧めします。


前方に向かってP5ヤスリをまっすぐに動かします。
ヤスリは、一方向だけに動かすことでブレを抑えることができます。
およそ8回くらい押してこんな感じです。


エッジも効いて非常に綺麗ですね!
削り過ぎには本当にご注意を。
まとめ
いやー。いい買い物をした。って経験は意外とないワタシですが、
金属ヤスリについては、柄沢ヤスリさんの「誉シリーズ」を買ってから新しいものは買ってません。
まったく刃こぼれしない!ところも凄くいい。
いろんな人に体感してもらいたいヤスリです。
- 誉シリーズ ラインナップ ⇒ おすすめの3本
- 誉シリーズ 特長 ⇒ 削り感最高!お手入れも簡単!刃こぼれし辛い!
- 実際に使ってみた ⇒ 削り過ぎに注意!ヒケ処理、しいたけディテールに