第3回は、ザクレロハロのデジタル迷彩塗装のリベンジ編です!
前回の失敗を踏まえて、やり直します!
どこで失敗していたのか?
なんか変でした。
最初のデジタル迷彩はなんか変だったので、何が変だったのかを再確認します。

こんなに拡大したら、嫌なところばっかり見えちゃいますね…
なんかシャ〇らしき人も映り込んでますが気にしない。
前回の塗装の反省です。
1.ピクセルの横のラインが揃っていない。
縦も横もバラバラですな…
結構気を使ったつもりなんだけど…
デジタル迷彩は、この縦横のラインが綺麗に出てないとやはり厳しいかも。
2.ピクセルパターンが変。
一つだけ大きいのがあるとか、塗り忘れか?みたいなレベルですよ…
ランダムはランダムだけど、綺麗なランダムではない。
なんか変な言い回しですが(笑)
3.マスキングテープの繋ぎが雑。
塗料の段差が出来ちゃってます。
これはカッコ悪いですね。
マスキングテープの隙間に塗料が入り込んでるところもたくさんあるし…
4.ピクセルの形が変
もう正方形の原型が無くなってます。
機体が球体だから限界はあるだろうけど、もうちょっとやりようがあるはず。
そういうところだぞ!
塗料を落とす
てなところに気をつけながら、再度塗装していきます。
と、その前に。
悲しいけど、前回の塗装を落としましょう…
マジックリンの入ったタッパにぶっこみます。

水性塗料だから、すっごい簡単に落ちます!
タッパにパーツと洗剤を入れてシャカシャカして、10分放置でこの状態。
これが、水性塗装のいいところよ。

第1層を塗装する
第1層の塗装です。
ここは前回と同じ。
粛々と塗装する。

マスキングテープを貼る(第2層用)
さて、いよいよマスキングテープを貼っていきます。
今回は、前回の失敗を踏まえ、ピクセルの1辺を3mmにしてみました。
1辺2ミリだと、ワタシのマスキングテープ切り出しスキルでは誤差が多いし、やはり綺麗に貼っていくには枚数が多くなり過ぎる!
ということでの1辺3ミリ四方です。
貼るのめんどくさいとか、決しては手抜きではない!
はず…。

で、これをシコシコ貼っていくとこんな感じになるわけです。

たった1ミリだけど、さっきよりも随分デカイ。
なので、縦横のラインも揃え易いっちゃ揃え易い。
これがめんどくさい人は専用のマステを買った方がいいですね。
三層まで塗装して、マスキングを剥がす
てなことをコネコネやりながら、第3層の塗装まで一気に終えました。
で、こんな感じです。
前回よりは、揃っているような気が… しませんか?

で、少し時間をおいて、一気にマステを剥がします。

この後、面相筆でちょこちょこっと細かいところを綺麗に修正しました。

そして、完成披露、再び。
かわいい。
かわいいぞ。ハロ。

よくみると縦横のラインも微妙に揃ってないけど。
ワタシ的にはこれで満足かと。



3回にわたって書いてきたデジタル迷彩の記事もこれで終わりです。
でもやっぱりピクセルは細かい方がかっこいいかな…
朝一に、ハロを開封してから、1回目の仕上げを終えて、組み立てて、マジックリンで塗装落として、再塗装して、組み立てるまでに、14時間くらいでした。
こんな突貫作業はハロでないとできませんね。
普通のHGなら1週間はかかります(笑い)