迷彩塗装(デジタル)

デジタル迷彩をザクレロハロで自作再現してみた件【第1/3回】ピクセル迷彩?ドット迷彩?よく分からんが自作できそうじゃね?

スポンサーリンク
ザクレロハロ13迷彩塗装(デジタル)
スポンサーリンク

今回は、ガンダムビルドバイバーズよりザクレロハロをデジタル迷彩してみます。

デジタル迷彩だかピクセル迷彩だかドット迷彩だかちょっと良く分かりませんが、なんか自作できそうな気がするので、初挑戦してみようと思います。

デジタル迷彩で画像検索すると超カッコいいのがいろいろでてきます。

でもこれ一体どうやって塗装してるのかよく分かりませんよね?

これって多分、ちょっと前にやったスプリッター迷彩の応用でできるやつですね。

デジタル迷彩用のマスキングテープってのが市販されてますが、多分これ無しでも行けそうな気がするので、今回は全て自作で挑戦してみます。

今回使用する機体はこちら!

ザクレロハロさんです!!

ザクレロハロ03
ザクレロハロ17
ザクレロハロ12

なんか蝙蝠みたいでかわいい…

こいつをデジタル迷彩で激渋していきます。

スポンサーリンク

デジタル迷彩とは?

デジタル迷彩というのは、まあ当たり前ですけど、迷彩パターンの一つです。

ピクセル迷彩とか、ドット迷彩とも呼ばれているみたいですね。

2種類以上の色が用いられる迷彩柄で、パターンが四角形のドットで構成されています。

それ以外に特徴というのがない感じ?

アメリカの軍隊で採用したこのパターンの迷彩服は「UCP」と呼ばれているそうです。

これは、「Universal Camouflage Pattern」の頭文字を取った単語で、「ユニバーサルカモフラージュ」という迷彩柄です。ユニバーサルと呼ばれる通り、どんな環境課でも、たとえば自然環境の中でも、市街地のなかでも、目立たないデザインだそうです。※「ピクシブ百科事典」より引用しました。

迷彩パターンって色々ありますけど、デジタル迷彩って今っぽい?気がしますね。

ザクレロハロ30

こんな感じのパターンです。

スポンサーリンク

ピクセル迷彩の製作フロー

今回のデジタル迷彩塗装のメニューです。

  1.パーツ全体を軽くヤスル
  2.迷彩色以外の塗装個所を決めて塗装
  3.迷彩色を決める
  4.下地(第1層)の塗装をする

  マスキングテープをカットする
  6.第2層用のマスキングテープを貼

  7.迷彩色(第2層)を塗装する
  8.第2層のマスキングテープを剥がして、乾かして、第3層用マステを貼る
  9.迷彩色(第3層)を塗装する

パーツ全体を軽くヤスル

初めてのデジタル迷彩塗装なので、お手軽にさくさく進めていきたいところです。

サフも、まあ別にいっかぁーということで、パーツに直接色を載せていきます。

といってもワタシが使うのは、水性塗料なので、そのままのパーツにいきなり色を乗せると…

塗料がはじかれてしまいます

全く色が乗らない…こともないけど、やはり塗り辛いし、剥げやすい!

そこで、ペンサンダーでパーツ全体を軽くこすっておきます。

ザクレロハロ07

なんせパーツ数が少ないんで、10分くらいで終わります!

凄いぜペンサンダー!!

この記事でも紹介しています!

迷彩色以外の塗装個所を決める

迷彩塗装メインなので、細かいことは気にしない体で進めていきます。

ハロプラはパーツ数が少なくて楽でいいですね。

ただ、それだけではさすがに芸がないので、少しだけ色分けします。

といっても、迷彩色以外で使用するのは今回は3色のみです。

まずは、「タミヤアクリルミニXF-13濃緑色」です。

ザクレロハロ15

で、塗装するとこんな感じ。

これでミリタリーっぽい雰囲気が出る。 はず…

ザクレロハロ14

それから、瞳の部分です。

「水性ホビーカラー メタリックレッド」を塗ってから、「タミヤアクリルミニX-27クリヤーレッド」を乗せます。

ザクレロハロ24

普通のレッドよりも、ちょっとキラッとする。はず…

ザクレロハロ18

したっ!!

これうまくやったらキャンディ塗装っぽくなるかも。

今度やってみよ。

最後にもう一つ。

手(刃物)の部分とバーニアの部分の塗装を金属色で塗装しようと思います。

でもこれは、最後の迷彩塗装が乾いた後で塗り分けます。

迷彩色を決める

スプリッター迷彩でも書きましたが、迷彩色は、同系色でまとめるのが基本ですね。

今回も、3色でまとめようかなと思います。

この3色を選んだり理由は… そうですねー。

迷彩柄の失敗があんまり目立たないように、よくある感じの配色にした!って感じですね(笑)

多分、デジタル模様が変でも迷彩っぽくは見えるはずです。

 第1層(下地) タミヤアクリルXF-57「パフ」
 ●第2層     タミヤアクリルXF-59「デザートイエロー」
 ●第3層     タミヤアクリルXF-49「カーキ」

ザクレロハロ11

迷彩色で塗装するパーツはこれらのパーツです。

数少なっ!!

ザクレロハロ23

下地(第1層)の塗装をする

では早速、迷彩色の第1層を塗装していきます。

●第1層(下地)  タミヤアクリルXF-57「パフ」

まあ、ベースなんで、普通に塗装します。

マスキングを多用するので、やはりエアブラシは欠かせませんね。

因みに、ワタシは、クレオスのL5使ってます。

筆塗りでも行けると思いますが、今回は細かいマスキングをビシバシ貼るので、エアブラシの方がいいかなと思います。

ザクレロハロ06


取り敢えず前半戦の塗装ではこんな感じになりました。

マスキングテープをカットする

さて、今回のデジタル迷彩で一番大事なところです。

市販のデジタル迷彩シールを使わずにどうやってマスキングするのか??

できれば、シールが欲しいけどね…

そりゃあほんとは、シールが欲しいよ…

誰かくれないかな。ある日突然。これあげるよって。

ないか…

ということで、あえてのマスキングテープで勝負です。

まあ、要はピクセルのパターンを再現できれば良いわけで。

何種類かのピクセルサイズに切り出したマスキングテープを重ねればいいんじゃない?

まあ、初めてなんで分かんないんですけど。

やってみましょうか。

まずは、マットにマスキングテープを貼って用意します。

ザクレロハロ01

今回使用するザクレロハロは小さいので、ピクセル模様の1辺を2ミリの正方形で想定します。

ただ、2×2ミリの正方形のマスキングテープを量産しても…

多分、貼っていくのがめちゃくちゃしんどい!!はず。

ので、少し長くしてバリエーションを作っておくことにしました。

ザクレロハロ16

こいつらを組み合わせてピクセルパターンの迷彩柄に仕上げていきます。

スポンサーリンク

前半まとめ

前半のまとめです。

1.パーツ全体を軽くヤスル

全体を軽くヤスリがけしておくことで、成型時の油分を落とします。表面をざらつかせることで、色のノリも良くなりますよね。

2.迷彩色以外の塗装個所を決めて塗装

迷彩色を塗装しないパーツは、まとめて同色で塗ってしまいます。迷彩塗装がメインなんだし、この辺りはざっくりやります。

3.迷彩色を決める

3色で迷彩を作るのか、4色で作るのか、色数が決まったら、どのような色をチョイスするのか。
一番楽しいところですね。これはないだろ、って配色が意外と良かったりもするので、このあたりは出たとこ勝負です。失敗しても水性ならマジックリンで一発です。(実際に後でやることになる…)

4.下地(第1層)の塗装をする

さくさく塗っていきましょう。一番薄い色をベースにしたほうが色のノリも良いように思います。

マスキングテープをカットする

まずは、ピクセルの縦横サイズを決めます。次に、ピクセルパターンを再現するために、長さの異なる何種類かのピクセルテープを用意します。これらのテープを組み合わせて迷彩パターンを作っていきます!

後半の記事はこちら

スポンサーリンク
☆もしよろしければフォローお願いいたします。
ガンプラフリーク!